
街の屋根やさん東京
〒132-0023 東京都江戸川区西一之江2-10-17大場ビル1
足立区にお住まいの皆様、屋根のメンテナンスは行っていますか?現在主流のスレート、金属屋根は定期的に塗装をすることで美観を維持することができます。
金属屋根は錆びにくいガルバリウム鋼板製のものがほとんどで、耐久性にも優れていますが、定期的なメンテナンスは欠かせません。塗装時には錆び止め塗料を使用することで腐食や劣化を抑制することができます。
屋根材や劣化の状態によって、適切なメンテナンス方法は変わってきますので、信頼のできるリフォーム業者に点検を依頼することが大切です。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの状態を確認し、お客様のご要望に沿った工事をご提案しています。お住まいの調査、工事のご提案、お見積りは無料で承っておりますので、メンテナンスをご検討の際には、お気軽にお問合せください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
足立区西保木間にお住まいのW様邸にて行った庇(霧除け)工事の様子をご紹介致します。
「強風の影響で庇が捲れてしまったので補修したい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、2階部分の庇が捲れておりました。
庇は建物の出入り口や窓などの上に設置されている屋根のような部分で雨や日差しをしのぐために設置されており、建物を守り役割を果たしております。
強風時にはパタパタと音を立てている状況という事で飛散の危険性があります。また、雨漏りにも繋がりますので捲れた庇を新しい庇に交換する庇工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
現地調査の様子です。
W様に該当箇所をご案内していただくと、2階の庇(霧除け)が半分程捲れている状態でした。
強風などの自然災害で建物が被害を受けた場合は、建物などに掛けてある火災保険が適用されます。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
足立区西保木間にて行った瓦屋根の棟取り直し工事の様子をご紹介致します。
「屋根の漆喰が剥がれているようなので点検してほしい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、棟の漆喰が劣化して剥がれていました。
瓦屋根の棟の漆喰が剥がれてしまうと、棟の土台になっている葺き土が露出してしまいます。葺き土には防水性がありませんので雨水が浸透してしまうと建物内部へと雨水が浸入してしまいますので雨漏りの原因になります。
現在、雨漏りは発生しておりませんが、放置してしまうと雨漏りや棟の崩れに繋がりますので棟取り直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
現地調査の様子です。
お問い合わせのきっかけになりました漆喰が詰められている棟は瓦屋根において非常に重要な部分になります。
通常、棟は葺き土で土台を造り、その上にのし瓦という少しカーブのかかった瓦を乗せます。こののし瓦は、瓦割りパフォーマンスで使われる瓦で真ん中に線が入っており、綺麗に2つに割れるようになっています。
さらに、のし瓦の上に土を乗せ、最後に半円状の冠瓦を被せて棟が構成されており、雨水の浸入を防いでいます。
足立区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
足立区内で発生した災害により被害を受けた場合は見舞金及び弔慰金が支給されます。お問い合わせ先は足立区にある『区民事務所』になります。
<支給対象>住居などの建物が被害を受けた場合に発行され、共済を申請する場合・災害見舞金を申請する場合に必要となります。地震や水害等による場合は足立区にある区民事務所にて発行、火災による場合は千住消防署・足立消防署・西新井消防署で発行されます。
他にも足立区では火災・風水害によるごみの処理手数料の減免や、浸水家屋の消毒(薬剤の配布)、災害復興住宅融資(住宅金融審機構が指定した災害により被害を受けた方への融資)、国民健康保険料等の減免になる場合があります。
詳しくは足立区公式ホームページをご覧ください。<足立区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・耐震助成制度
・住宅改良助成制度
・省エネリフォーム補助金
・太陽エネルギー利用システム設置費補助金
<各助成金に対する説明>
耐震助成制度では、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された木造住宅・非木造住宅を対象に耐震化の費用の助成を受けることができます。木造住宅の耐震改修工事等の助成金額は、戸建住宅では150万円を上限に耐震改修工事費用の9割が助成されます。共同住宅では3000万円を上限に耐震改修工事費用の5割が助成されます。
また、令和5年4月から3年間限定で、助成金を大幅拡充しています。
住宅改良助成制度は、住宅を快適で安全にするための工事に助成を受けられる制度です。具体的な工事の内容は、段差解消や手すり設置、間取りの変更、浴室暖房の設置、畳からフローリングへの変更、屋根の軽量化等です。持ち家の場合は、自己所有の戸建て住宅や、分譲マンションの専有部分が対象です。最大30万円、もしくは工事種類ごとの上限額、対象工事費の2割を比較し一番安価な額が助成されます。マンションの管理組合が助成を受ける場合は、共用部分にかかる工事で、エントランス扉の変更等も含まれます。
省エネリフォーム補助金は、省エネルギー化を目的とした改修を行った住宅が助成を受けられる制度です。リフォームの例は断熱工事や断熱材の設置等です。
太陽エネルギー利用システム設置費補助金は、建物に太陽光発電システム・太陽熱利用システムを設置した人が助成を受けられる制度です。対象の建物には住宅のほか、事業用建築物や公益的施設も含まれます。
<助成金申請方法や注意点>
耐震助成制度の内容は、耐震診断・耐震改修工事です。耐震診断の助成をすでに受けていない、昭和56年5月までに建築された建物が対象で、耐震診断の契約前に事前の申請が必要になります。また、助成には建物の登記が必要です。固定資産税の納税通知書にて確認できる場合もあります。
住宅改良助成制度を受けるには、事前の申請が必要です。工事完了後は完了届の提出と、交付決定通知の受理、そして請求書の提出が必要になります。条件として、工事施工者が原則区内の業者である必要があります。内定通知前の工事着手及び工事契約は助成対象外となりますのでご注意下さい。
省エネリフォーム補助金を受けるには、事前の申請が必要です。工事の着工前であること、令和6年2月29日までに工事を完了し、令和6年3月29日までに完了報告を行えること
太陽光発電システムの補助金を受けるには、電力会社と余剰電力の買い取りにかかる電力受給契約を締結していることが必要です。太陽熱利用システムの補助金を受けるには、財団法人ベターリビングの優良住宅部品の認定を受けた未使用品を設置することが必要です。
申請受付期間は令和5年4月11日から令和6年1月31日まで
<お問い合わせ先>
・住宅改良助成制度、耐震助成制度のお問い合わせ先
建築室建築防災課耐震化推進係
TEL:03-3880-5317 FAX:03-3880-5615
・省エネリフォームのお問い合わせ先
環境部環境政策課管理係
TEL:03-3880-5935 FAX:03-3880-5604
・区役所住所:〒120-8510 足立区中央本町1-17-1
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年3月24日(月)~令和7年6月13日(金)17時メール必着
完了実績報告書の締め切り:令和8年1月30日(金)必着
※補助事業公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募が終了となるためご注意ください。
※次回以降の公募は次のとおり予定しています。
・令和7年6月公募:6月下旬~8月上旬
・令和7年9月公募:9月上旬~12月上旬
・令和8年1月公募:1月下旬~3月上旬
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和6年11月30日)
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2024事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2024事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。